臨床美術


「芸術」とは、見るもの、鑑賞するだけのものと思いこんでいませんか。絵を描いたりオブジェを作るといった創作活動は、「芸術家」だけに許されたものではありません。オリジナリティーや創造性は、高齢者から子どもまで私たち一人ひとり、だれもが本来もっているものです。心の中にある想いを、思い切り創作活動にぶつけることで、人々の心は解放されていきます。また、創作活動には「脳」の活動が伴います。1996年、創作活動を通じて脳の働きを活性化させることが、高齢者の認知症ケアに役立つのではないかと...という発想から、故・金子健二(彫刻家)等の手によって臨床美術は誕生しました。

創作活動をすることで、脳は活性化されます。といっても、ただ絵筆を取って描けばいい、というわけではありません。臨床美術は独自のアートプログラムを用いて、絵を描く、オブジェを作るといった創作活動そのものを楽しむプロセスを通して、認知症の予防や改善、心の解放や意欲の向上、また何らかの問題をかかえた子供たちの回復を目指します。臨床美術の大きな特徴は絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです。そして出来上がった作品を飾り語り合う鑑賞会があることも、特徴のひとつです。芸術造形研究所が培ってきた「金子メソッド」ともいえるアートプログラムは、例えば「絵筆を握るのは60年ぶり」という方でもその人の感性が刺激され、いつの間にか夢中になって、のびのびと自己表現できる仕組みを持っているのです。

現在では、認知症予防や症状改善だけでなく、子どもや社会人、高齢者までと幅広い世代の方々に向けても実践されています。これを実践する人が「臨床美術士(クリニカルアーティスト)」です。 (芸術造形研究所ホームページより)

                                ※「臨床美術」および「臨床美術士」は日本における(株)芸術造形研究所の登録商標です。


私は、「臨床美術士」の資格を東京お茶の水にある芸術造形研究所で、通学(短期集中講座)で5級と通信教育で4級を取得しました。

 

介護従事者であったある日、nhkTV「団塊スタイル」(放送終了)の認知症特集の回で、高齢の女性がりんごの絵を描いている映像に衝撃を得ました。直ぐに検索、問合せ。

そして、「脳が喜ぶ!心が笑う!」臨床美術」 この言葉に光が見えた気がしました。臨床美術の勉強を重ねているうちに、私は元気にイキイキハツラツに。この感動を、沢山の人と一緒に味わいたい!

 

今、臨床美術の魅力・感動を日々味わっています。

臨床美術は、神様からのプレゼントと思って。

 芸術造形研究所 http://www.zoukei.co.jp

日本臨床美術協会 http://www.arttherapy.gr.jp

 

 


<所属1>

臨床美術「ほっかいどう」

臨床美術「ほっかいどう」HP

http://arttherapy.jimdo.com/

 <所属2>

特定非営利活動法人アート・ウイズ・ライト臨床美術

札幌市豊平区平岸4条7丁目12-10  2F

HP http://www.tunagaruart.jp/

instgram  @tunagaruart.art.with.light0

現在は、厚沢部教室を担当しております。

 

                           

                           ※ 函館市地域交流まちづくりセンター登録市民活動団体

                             登録名「心喜ぶ、思いっきりアート」

 

 

 


ひとつの作品(プログラム)を1時間半~2時間で制作します。

絵ばかりではありません。立体オブジェ・屏風・レリーフ・・・

 

使う材料(画材)は、オイルパステルや水彩絵の具、アクリル絵の具・墨・石膏・粘土・プラスチックの板・石・金箔・銀箔・・・・・

使う紙も、画用紙・ケント紙・トレーシングペーパー・ばふん紙・因州和紙・ヤスリ・・・・

一般には余り使わない画材も使って制作します。

時には、材料調達の為、私は野山を駆け巡ります。

 

「今度は、どんなものを使うの?」毎回ワクワク、ドキドキです。